Tag, you’re it!  タグ、君の番だよ!

Tag, you’re it!  タグ、君の番だよ!

Walking around a certain (artsy?) area of Tokyo the other day, I noticed an abundance of graffiti tags on various surfaces, and it inspired (?) me to draw my own tag (on paper, of course, see above) for the first time since elementary school.

I don’t condone the desecration of public (and private) property, but what disappointed me the most the other day was the skill level of the tags I saw. Historically, many of the original graffiti artists in New York had an (ostensibly positive) agenda and a desire to create great art. It is still possible to see skillfully executed tags on the streets of New York. But the tags I saw the other day seemed artless, and pointless (maybe that’s the point?). In the future, I hope that these ersatz graffiti artists will take advantage of the opportunities provided by the 21st century expansion of community art, and social media, to create great, legal, art.

November 24, 2025

先日東京の中でもおしゃれと言われるある街を歩いていると、ふと、さまざまな場所にグラフィティタグ(らくがきのサイン)があふれていることに気づき、小学生のとき以来、初めてタグを描いてみよう(もちろん、どちらのときも紙に)、という気分になりました。僕のグラフィティタグ、どう? (笑)

公共・私的な財産(建物等)への冒涜を、もちろん容認はしませんが、一番僕ががっかりしたのは、タグの技術レベルでした。歴史的に、ニューヨークの初期のグラフィティアーティストの多くは、(表面上は肯定的な)目的と、素晴らしいアートを創りたいという願望を持っていました。今でもニューヨークの街中では、巧みに描かれたタグを見ることができます。しかし、僕が見たものは、芸術性がなく、無意味に思えました(もしかしたら、それがポイントなのかもしれません)。将来、これらのグラフィティアーティストたちが、21世紀におけるコミュニティアートやソーシャルメディアの発展によってもたらされた機会を活用し、素晴らしい、合法的なアートを生み出してくれることを願っています。

2025年11月24日

Tags: