01 2月 The New Standard 新たな基準
I don’t normally like to admit to having heroes, but I would have to consider Ichiro a hero of mine, but for reasons only remotely related to baseball. Ichiro represented a new image for Japanese men worldwide. Up until Ichiro’s Major League Baseball debut in 2001, the typical Japanese man, as portrayed in Hollywood movies and worldwide media, was a clueless, indecisive, weak-willed, myopic, eyeglasses-wearing, buck-toothed, camera-toting science nerd. In the 1961 movie Breakfast At Tiffany’s, Mickey Rooney’s portrayal of the character Mr. Yunioshi was an unfortunate enforcement of that stereotype. As a Japanese-American, I have been a victim of those stereotypes my entire life. I was teased as a child. As an adult, I have been discriminated against in more subtle ways by other adults.
Ichiro swept away all of those stereotypes. He didn’t wear eyeglasses. He didn’t have any orthodontic issues. He cultivated a rakish growth of stubble on his face. He was cool, confident and collected. And he was a batter, not a pitcher. He wasn’t a home run slugger, but he was an aggressive batter, swatting the ball to all areas of the field. He won two American League batting titles and was respected by his peers.
Congratulations to Ichiro for his induction into the Baseball Hall of Fame.
February 1, 2025
ヒーローがいる、と普段は認めたくないのですが、イチロー選手は間違いなく僕のヒーローの一人だ。ただし、それは野球とはほとんど関係のない理由からです。イチロー選手が、世界中の人々が抱く日本人男性へのイメージを、(その偉大な記録とともに、)塗り替えたためである。
2001年にイチロー選手がメジャーリーグデビューするまで、ハリウッド映画や世界中のメディアで描かれる典型的な日本人男性は、無知で優柔不断で意志が弱く、近視で眼鏡をかけ、出っ歯でカメラを持ち歩く科学オタクであった。1961年の映画『ティファニーで朝食を』でミッキー・ルーニーが演じたミスター・ユニオシは、その最たるもので、ステレオタイプを強調するかのようでした(カポーティの原作小説では、そのように描かれていないにもかかわらず!)。日系アメリカ人である僕は、こうした固定観念による被害に、煩わしさを感じておりました。子どもの頃はよくからかわれましたし、大人になってからは、より微妙な形で差別を受けることもありました。
イチロー選手は、そういった固定観念をすべて払拭した! 眼鏡をかけていなかった。歯列矯正の問題もなかった。顔には粋な無精ひげを生やしていた。冷静で自信に満ち、落ち着いていた。そして、彼は投手ではなく打者だった。ホームランを量産するタイプの強打者ではなかったが、攻撃的で、野球場のあらゆる場所にボールを叩きつける打者であった。打撃タイトルに2度輝き、みんなから尊敬された。
イチロー氏のアメリカ野球殿堂入り、おめでとうございます。
2025年2月1日